美術鑑賞と読書会のサークル “Arts&Books” ― 早稲田を中心に活動、学生も社会人も歓迎

Arts&Books 美術鑑賞と読書会のサークル ― 早稲田を中心に活動、学生も社会人も歓迎

多読会 活動記録

Home > Studies > 多読会

11ヶ月で55作の名著を読む会 第01回

2009年6月28日

「11ヶ月で55作の名著を読む会」(多読会)の第01回は、6月28日(日)に実施しましょう。
下記のテキストのうち、理想は5作すべて、標準で必読3作(◎)を読んできてください。参加の最低条件は必読1作を読むこと。
多読が目的のため、精読する必要はなく、浅い読みでも斜め読みでもかまいません。会合も、とくに発表者を立てず、参加者全員の簡単な感想を聴きながら歓談する形式になります。
全11回のすべてに参加必須というわけではなく、参加したい回だけに参加でもかまいません。

【 日にち 】 6月28日(日)
【 集 合 】 16:45に高田馬場駅BIGBOX前
【 場 所 】 高田馬場駅周辺の喫茶店など(参加多数の場合は会議室)

今回のテキスト(Arts&Books文学選集第01巻の構成)は下記のとおり。

◎ モア『ユートピア』(岩波文庫ほか)
◎ 魯迅『阿Q正伝』(光文社古典新訳文庫ほか)
◎ 大江健三郎『万延元年のフットボール』(講談社文芸文庫)
○ オーウェル『1984年』(ハヤカワ文庫(6月下旬に新訳も))
○ ソルジェニーツィン『イワン・デニーソヴィチの一日』(新潮文庫)

今回のテーマ(Arts&Books文学選集第01巻のテーマ)は「システム」
ただし、これはあくまでも便宜的なもので、それについて歓談・議論するということではありません。

また、今回の裏テーマ「村上春樹『1Q84』を読むために」
お好みで、村上春樹の新作長編『1Q84』(新潮社)もあわせてどうぞ。
今回はこの作品になんらかのかたちで関係のありそうなテキストで構成されています。

全11回のテキスト=全11巻の文学選集の構成は、こちらのExcelファイルを参照(随時更新)。
第01回?第06回のテキストは、こちらのPDFファイルを参照(文庫・翻訳のオススメつき)。

参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
新入生・二年生以上・他大生・院生・社会人etc.、どなたでも歓迎します。

ユートピア    阿Q正伝    万延元年のフットボール

11ヶ月で55作の名著を読む会 テキスト一覧

2009年5月19日

「11ヶ月で55作の名著を読む会」(多読会)では、11ヶ月をかけて下記の理想の55作または必読の33作を読んでいきましょう。

その際、全11巻からなる架空のArts&Books文学選集を毎月1巻ずつ読んでいくかのような形式で進めていきましょう。
各巻の構成は、テキスト一覧のあとのExcelファイルか、各回の記事を参照してください。
ただし、この構成や順序は仮のものです。各回の会合の様子やそこでの意見を採り入れながら組み換えていきます。また、各巻には一応のテーマが設定されていますが、これはあくまでも便宜的なもので、各回でそれについて歓談・議論するということではありません。

下記の一覧では、理想の55作のうち、必読の33作に「◎」なるべく読みたい22作に「○」を付けて挙げています。
あえて55作に入れなかったものや、あえて33作から55作に重要度を下げたものについては、一覧のあとで説明しています。

【 世界の古典 理想の38作/必読の22作 】
1) 世界の超古典 理想の5作/必読の3作
○ 『ギルガメシュ叙事詩』
◎ ホメロス『オデュッセイア』
◎ 『聖書』(箇所指定)
○ 『コーラン』(箇所指定)
◎ ダンテ『神曲』

2) イギリスの古典 理想の6作/必読の3作
◎ モア『ユートピア』
◎ オースティン『高慢と偏見』
○ ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』?(任意で「サロメ」も)
◎ ジョイス『ユリシーズ』
○ ウルフ『灯台へ』?
○ オーウェル『1984年』

3) フランスの古典 理想の9作/必読の5作
◎ サド『悪徳の栄え』
○ ユゴー『レ・ミゼラブル』
◎ スタンダール『赤と黒』
○ バルザック『ゴリオ爺さん』
○ ユイスマンス『さかしま』
○ ジッド『狭き門』
◎ プルースト『失われた時を求めて』(箇所指定)
◎ セリーヌ『夜の果ての旅』
◎ ジュネ『泥棒日記』

4) ドイツの古典 理想の5作/必読の2作
◎ トーマス・マン『魔の山』
○ ヘッセ『車輪の下』
○ カフカ『審判』
◎ グラス『ブリキの太鼓』

5) アメリカの古典 理想の8作/必読の4作
○ ホーソーン『緋文字』
◎ メルヴィル『白鯨』
◎ ヘミングウェイ『日はまた昇る』
◎ フォークナー『アブサロム、アブサロム!』
○ ミッチェル『風と共に去りぬ』
◎ ナボコフ『ロリータ』
○ カポーティ『冷血』?
○ アーヴィング『ガープの世界』?

6) ロシアの古典 理想の3作/必読の2作
◎ ゴーゴリ『外套』
◎ トルストイ『アンナ・カレーニナ』
○ ソルジェニーツィン『イワン・デニーソヴィチの一日』

7) その他の古典 必読の3作
◎ セルバンテス『ドン・キホーテ』
◎ 魯迅『阿Q正伝』
◎ ガルシア=マルケス『百年の孤独』

【 日本の古典 理想の17作/必読の11作 】
◎ 二葉亭四迷『浮雲』
◎ 樋口一葉『にごりえ/たけくらべ』
◎ 泉鏡花『高野聖』
◎ 田山花袋『蒲団』
○ 内田百?『ノラや』or「ちくま日本文学」
○ 江戸川乱歩『押絵と旅する男』
◎ 横光利一『機械/春は馬車に乗って』
○ 宮澤賢治『銀河鉄道の夜』or「ちくま日本文学」
○ 川端康成『山の音』
◎ 大岡昇平『俘虜記』
◎ 埴谷雄高『死霊』(箇所指定)
◎ 大江健三郎『万延元年のフットボール』
○ 金井美恵子『愛の生活』
○ 森敦『われ逝くもののごとく』(任意で「月山」も)
◎ 古井由吉『仮往生伝試文』(任意で「杳子」も)
◎ 萩原朔太郎『萩原朔太郎詩集』
◎ 柄谷行人『日本近代文学の起源』

全11回のテキスト=全11巻の文学選集の構成は、こちらのExcelファイルを参照(随時更新)。
第01回?第06回のテキストは、こちらのPDFファイルを参照(文庫・翻訳のオススメつき)。

あえて55作に入れなかったものは、第一に、過去の読書会ですでに扱っている作家・作品(こちらの記事を参照)。
第二に、多くのひとがすでに読んでいたりこれから読みそうな作家・作品(シェイクスピア、ゲーテ、ドストエフスキー、森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治)。
第三に、これから読書会で扱うつもりの作家・作品(ロレンス、ラシュディ、バタイユ、ヴィアン、ロブ=グリエ、ポー、ピンチョン、イプセン、カルヴィーノ、クッツェー、志賀直哉、など)。
あえて33作から55作に重要度を下げたものは、これもまた、これから読書会で扱うつもりの作家・作品(カフカ、など)。

11ヶ月で55作の名著を読む会 第00回

2009年5月16日

新しい大企画の第2弾として、「11ヶ月で55作の名著を読む会」(多読会)を実施しましょう。
多読会では、「趣味は読書」と言えるだけの教養を身につけるために、広く古典・名著を読みましょう。
毎月3?5作ほど各時代・各地域を代表する作品を読み、毎月1回ほど会合を開いて歓談しましょう。
扱う作品は、日本文学、フランス文学、英米文学、その他の文学、詩、マンガ、評論、など。
会合は読書会の感想パートのみのゆるい形式。毎回、理想は5作標準で3作を読んでいきましょう(各回、参加の最低条件は1作以上の読了)。
[追記]すべての回に参加必須というわけではなく、参加したい回にだけ参加してもらってもかまいません。

その「11ヶ月で55作の名著を読む会」の第00回は、5月16日(土)に実施しましょう。
この会で読む作品を話しあう最重要の回。理想の55作標準の33作を選びましょう。

【 集合 】 16:45に高田馬場駅BIGBOX前
【 場所 】 高田馬場駅周辺の喫茶店など(参加多数の場合は会議室)

準備なしで参加も可ですが、なるべく候補を何作か考えてきてください。
一応の目安は1人10?15作としますが、1作でも55作でも自由に気軽にどうぞ。
方針なども今回で決めますので、ちょっとでも興味のある人はとりあえず参加を。

参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
新入生・二年生以上・他大生・院生・社会人etc.、どなたでも歓迎します。
候補選びに役立つデータ集も配ります。

なお、55作を最終的に決める際の基準は下記の通り。

・ 1980年代までに刊行された作品から選ぶ(1990年代以降の作品は基本的になし)
・ 日本作品:海外作品は1:2?4の割合で選ぶ
・ 1作家につき1作品のみを選ぶ
・ 過去の読書会で扱った作家は優先度を下げる
・ 過去の読書会で扱った作品は優先度を大きく下げる
※ 多読よりも精読したい作品は読書会にまわしたほうがいいかも

過去の読書会で扱った古典的な作家・作品の一覧は下記の通り。

・ 江藤淳『成熟と喪失』(第04回・第05回)
・ 小島信夫『包容家族』(第04回・第05回)
・ フローベール『ボヴァリー夫人』(第07回)
・ サルトル『嘔吐』(第09回・第30回)
・ フランクル『夜と霧』(第12回)
・ ノヴァーリス『青い花』(第19回)
・ 谷崎潤一郎『春琴抄』(第20回)
・ メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』(第21回)
・ カミュ『異邦人』(第22回)
・ 村上春樹『ノルウェイの森』(第24回)
・ フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』(第25回・第41回)
・ アリストテレス『詩学』(第26回)
・ 安部公房『砂の女』(第28回)
・ ル=グウィン『ゲド戦記1』(第29回)
・ バルト『物語の構造分析』(第30.5回)
・ アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデス(悲劇の会)
・ アリストパネス『女の平和』(第31回)
・ キャロル『不思議の国のアリス』(第34回)
・ ニーチェ『ツァラトゥストラ』(第35.5回)
・ 三島由紀夫『仮面の告白』(第36回)
・ サン=テグジュペリ『星の王子さま』(第37回)
・ デュラス『モデラート・カンタービレ』(第38回)
・ ベケット『ゴドーを待ちながら』(第40回)
・ 森鴎外「舞姫」ほか(第43回)
・ ル・クレジオ『調書』(第44回)
・ クラーク『幼年期の終わり』(第45回)
・ サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(第46回)

Feed
クリア
ページの先頭へ戻る

美術鑑賞と読書会のサークル Arts&Books