Home > Archives > 2018-02 Archive
「プラド美術館展」観覧会
2018年2月25日
次の観覧会は2月25日(日)に実施し、国立西洋美術館(上野)へ
「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」を見にいきましょう。
【 日にち 】 2月25日(日)
【鑑賞集合】 14:40に国立西洋美術館内の展覧会場に降りる階段の手前(チケット購入不要)
【歓談集合】 歓談から参加なら17:00頃に上野の飲食店(個別に連絡します)
【 流 れ 】 集合 → 鑑賞 → 移動 → 歓談 → 20:00までに全員解散
【 チケット 】 学生1,200円・一般1,600円(20名以上なら団体料金で学生1,000円・一般1,400円)
【歓談費用】 ~3,500円前後
【 定 員 】 30名程度まで(初参加のかたは5名程度まで)
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。
◆ マドリードのプラド美術館が誇る17世紀のスペイン黄金時代の傑作絵画が60点以上。
西洋美術史上最大の画家のひとり、ベラスケスの傑作を国内過去最多の7点展示。
ティツィアーノ、ルーベンス、リベーラ、スルバランなども。たぶん期待を超えます。
◆ 鑑賞の後には、美術館付近で夕食をとりながら、展覧会の感想などについて歓談しましょう。
平日や別の機会にすでに鑑賞済みの方も、ぜひ歓談からご参加ください。
◆ なお、その次の観覧会は、3月25日(日)に「ルドン 秘密の花園」(丸の内)を予定。
《グラン・ブーケ》だけじゃない。「黒」のルドンも「花」のルドンも。オルセーからも多数。
プラド美術館展の概要は下記のとおり(展覧会サイトより)。
17世紀のスペインは、ベラスケスをはじめリベーラ、スルバランやムリーリョなどの大画家を輩出しました。彼らの芸術をはぐくんだ重要な一因に、歴代スペイン国王がみな絵画を愛好し収集したことが挙げられます。国王フェリペ4世の庇護を受け、王室コレクションのティツィアーノやルーベンスの傑作群から触発を受けて大成した宮廷画家ベラスケスは、スペインにおいて絵画芸術が到達し得た究極の栄光を具現した存在でした。 本展はそのフェリペ4世の宮廷を中心に、17世紀スペインの国際的なアートシーンを再現し、幅広いプラド美術館のコレクションの魅力をたっぷりとご覧いただきます。
参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
プラド美術館展はできるだけ2月20日までに、ルドン展は詳細お知らせ後にお願いします。
大学生・大学院生・社会人など、どなたでも歓迎します。
※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
● 参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動をかならず記載してください。
お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。
● 初参加~2回目の方は、鑑賞後の歓談まで参加をお願いします。
美術館での鑑賞時は各自で自由に行動し、歓談時などにコミュニケーションを楽しみましょう。
● 3回目~常連の方も、歓談には不参加の場合には事前にご連絡ください。
事前に人数を把握した上で、歓談の会場を確保するなどします。
哲学カフェ第19回「道元」
2018年2月18日
哲学カフェ第19回を、2月18日(日)に実施しましょう。
今回は道元『正法眼蔵』を、頼住光子『正法眼蔵入門』をもとにとりあげましょう。
今回の哲学カフェの参加要件は、Arts&Booksの活動に1回以上の参加経験があること。
【 日にち 】 2月18日(日)
【 集 合 】 14:55にカフェ・ミヤマ高田馬場駅前店の2号室(参加多数なら変更可能性あり)
【 流 れ 】 集合 → 移動 → 哲学カフェ → 解散 or 夕食 (19:00頃)
【 費 用 】 1,000円程度(会場代+ドリンク代)
【テキスト】 頼住光子『正法眼蔵入門』(角川ソフィア文庫、約200頁)
◆ 今回は、Arts&Booksが4月に発行予定の雑誌「ABYB03」の「日本」特集とも連動し、
鎌倉時代の仏教者・道元の『正法眼蔵』の主要箇所を、テキストをもとにその場で精読しましょう。
道元(1200-1253)は曹洞宗の開祖であり、禅を日本に根づかせた禅僧・思想家。
テキストは、NHK出版の薄くてカラフルな「哲学のエッセンス」シリーズの異色な一冊
『道元 自己・時間・世界はどのように成立するのか』を、大幅に加筆・修正したもの。
もとの本のサブタイトルやシリーズからもわかるとおり、道元の思想を、仏教・教えとして
よりも(西洋)哲学的な視角からこそ考えるべき思想・哲学として読み解いています。
著者の頼住光子は、お茶の水女子大の哲学科卒の、東大大学院の倫理学教授。
テキストは抜粋をその場で精読します。事前に読んでこられなくてもお気軽にどうぞ。
参加希望のかたは、参加要件をご確認の上、info@artsbooks.jpまでご連絡ください。
第137回読書会『日の名残り』
2018年2月11日
第137回読書会は2月11日(日)に実施し、カズオ・イシグロ『日の名残り』を読みましょう。
【 日にち 】 2月11日(日)
【 集 合 】 14:40にJR池袋駅東口の地上出口(いけふくろう前の階段を上った先)
【 流 れ 】 集合 → 読書会(最短18:00まで、最長19:30まで)→ 歓談(自由参加)
【 費 用 】 読書会1,000~1,200円(+歓談1,000~3,000円程度)
【 定 員 】 30名程度まで(初参加のかたは5名程度まで)
【テキスト】 カズオ・イシグロ『日の名残り』(ハヤカワepi文庫ほか)
※ テキストはあらかじめ読んできてください。
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。
◆ 今回のテキストは、カズオ・イシグロ『日の名残り』(1989年、約350頁)。
2017年にノーベル文学賞を受賞したイギリスの作家カズオ・イシグロ(1954-)の代表作。
貴族の執事が旅の道すがらふり返る過ぎ去りし日々……というようなあらすじの平凡さを、
本当にうまい小説はこともなく裏切ってくれます。
英国最高の文学賞であるブッカー賞を受賞し、映画化もされた、世界文学史上に残る絶品。
◆ 読書会の後には、自由参加で、池袋の飲食店にて夕食をとりながら歓談も。
読書会だけの参加も歓迎です。
◆ なお、その次の第138回読書会は、3月11日(日)に折口信夫『死者の書』を予定。
名高い民俗学者による比類ない言語感覚の小説。古代日本が舞台の、死者と少女の物語。
『日の名残り』の概要は下記(ハヤカワ文庫の紹介文より)。
品格ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスは、短い旅に出た。美しい田園風景の道すがら様々な思い出がよぎる。長年仕えたダーリントン卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々――過ぎ去りし思い出は、輝きを増して胸のなかで生き続ける。失われつつある伝統的な英国を描いて世界中で大きな感動を呼んだ英国最高の文学賞、ブッカー賞受賞作。
参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
大学生・大学院生・社会人、どなたでもどうぞ。
第137回はできるだけ2月6日までに、第138回は詳細掲示後にお願いします。
※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
● 参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動をかならず記載してください。
お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。
- Feed