美術鑑賞と読書会のサークル “Arts&Books” ― 早稲田を中心に活動、学生も社会人も歓迎

Arts&Books 美術鑑賞と読書会のサークル ― 早稲田を中心に活動、学生も社会人も歓迎

2016-02 Archive

Home > Archives > 2016-02 Archive

第115回読書会『宮沢賢治』

2016年2月28日

第115回読書会2月28日(日)に実施し、『宮沢賢治(ちくま日本文学3)』を読みましょう。

【 日にち 】 2月28日(日)
【 集 合 】 15:00にマイスペース池袋西武横店8号室(池袋駅から徒歩6~7分)
【 流 れ 】 集合 → 移動 → 感想 → 発表 → 移動 → 歓談(~21:00頃)
【 費 用 】 読書会1,000円程度 + 歓談~3,500円程度
【 定 員 】 30名程度まで(初参加の新人さんは5名程度まで)
【テキスト】 『宮沢賢治(ちくま日本文学3)』(筑摩書房、文庫版)
※ テキストはあらかじめ読んできてください。
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。

◆ 今回のテキストは、『宮沢賢治(ちくま日本文学3)』(筑摩書房、文庫版)。

Arts&Booksでは以前、「銀河鉄道の夜」をとりあげたことがあります。
今回はこの作品以外の代表作がほとんどすべて収録されている文庫をとりあげ、
宮沢賢治(1896~1933)の小説・童話の世界をたっぷり味わいましょう。

今回はいつもと進めかたを変えて、まず3人の担当者が次の作品を読み解きます。
「セロ弾きのゴーシュ」「オツベルと象」「よだかの星」「やまなし」
それから、この4作品を軸に、他の作品も含めて感想を交わし読みを深めていきましょう。
この4作品は必読ですが、他の作品は好きなものだけ読んできても参加できます。

◆ 読書会の後には、池袋の飲食店で夕食をとりながら歓談しましょう。
初参加~2回目の方は、この歓談まで参加をお願いします。

◆ なお、その次の第116回読書会は、4月3日(日)モーム『月と六ペンス』を予定。
画家ゴーギャンをモデルに理想と現実を描いた、だけではない重層的で読み応えのある傑作。

『宮沢賢治(ちくま日本文学3)』の目次は下記。

革トランク/毒もみのすきな署長さん/風の又三郎/気のいい火山弾/茨海小学校/セロ弾きのゴーシュ/どんぐりと山猫/鹿踊りのはじまり/注文の多い料理店/蜘蛛となめくじと狸/猫の事務所/オツベルと象/饑餓陣営/よだかの星/二十六夜/やまなし/グスコーブドリの伝記/〈詩〉「春と修羅」序 春と修羅 報告 風景観察官 岩手山 原体剣舞連 永訣の朝 無声慟哭 あすこの田はねえ 青森挽歌/〈歌曲〉星めぐりの歌 大菩薩峠の歌

参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
大学生・大学院生・社会人、どなたでもどうぞ。
第115回はできるだけ2月23日までに、第116回は詳細掲示後にお願いします。

※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
● 参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動を記載してください。
お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。

銀河鉄道の夜    宮沢賢治(ちくま日本文学3)    宮沢賢治詩集

Comments (Close): 0 / Trackbacks: 0
カテゴリー:読書会

「村上隆の五百羅漢図展」観覧会

2016年2月14日

次回の観覧会は2月14日(日)に実施し、森美術館(六本木)へ、
「村上隆の五百羅漢図展」を見にいきましょう。

【  日にち  】 2月14日(日)
【鑑賞集合】 15:20に森美術館入口(ミュージアムコーン)のチケット売場前
【歓談集合】 歓談から参加なら17:30頃に六本木の飲食店(個別に連絡します)
  流 れ   集合 → 鑑賞 → 移動 → 歓談 → 解散(20:30前後に)
【 チケット 】 学生1,100円/一般1,600円(団体料金の設定なしのため各自購入)
【歓談費用】 ~3,500円前後
【  定 員  】 30名程度まで(初参加のかたは5名程度まで)
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。

◆ 世界のアート・シーンの第一線で活躍する村上隆の、日本では14年ぶりの大規模個展
日本美術の伝統と向き合った新作29点はもとより、約40点のすべてが日本初公開
タイトルにも冠される、幅100mと絵画史上最大級の超大作《五百羅漢図》はとにかく必見。
東日本大震災・福島原発事故を受けた「村上のゲルニカ」にして日本の「自画像」

今回の展覧会は団体料金の設定がないのため、チケットを購入してから集合してください。

◆ 鑑賞の後には、六本木の飲食店で夕食をとりながら、展覧会の感想などについて歓談しましょう。
平日や別の機会にすでに鑑賞済みの方も、ぜひ歓談からご参加ください。

◆ また、観覧会の前には、アートスタディ「美術・芸術のはじまり」を実施しましょう。
お昼をとりながらなど、観覧会のついでにお気軽にどうぞ。観覧会のみの参加ももちろん歓迎。

◆ なお、その次の観覧会は、3月20日(日)に「ボッティチェリ展」(上野)を予定。
フィレンツェをはじめ世界各地から20点以上ものボッティチェリ作品を集めた、日本初の奇跡の大回顧展。
アートスタディと「はじまりの三部作」の最終回「西洋美術のはじまり」もあわせて実施予定。

村上隆展の概要は下記のとおり(artscapeより)。

村上隆は、現在最も高い国際的評価を得ている現代美術作家の一人です。ロサンゼルス現代美術館を皮切りに世界巡回した回顧展をはじめ、世界の著名美術館はもとよりヴェルサイユ宮殿やロックフェラーセンター前広場などさまざまな場所で大型インスタレーション展示の依頼を受け、作品の圧倒的なスケール感と完成度の高さにより世界中の人々を驚嘆させてきました。/国内では待望の個展となる本展では、おそらく世界の絵画史上最大級の作品となる、全長100メートルに及ぶ超大作《五百羅漢図》が日本で初公開されます。本作は東日本大震災後にいち早く支援の手をさしのべてくれたカタールへの感謝を込めて、震災の翌年の2012年にドーハで発表されました。この《五百羅漢図》を中心に、現代美術史への新たな挑戦となる新作の数々で構成される本展は、成熟期を迎えた作家の、驚くべきスケールとエネルギー、芸術的達成に触れるまたとない機会となるでしょう。

参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
村上隆展はできるだけ2月9日までに、ボッティチェリ展は詳細掲示後にお願いします。
大学生・大学院生・社会人など、どなたでも歓迎します。

※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
● 参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動をかならず記載してください。
お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。
● 初参加~2回目の方は、鑑賞後の歓談まで参加をお願いします。
美術館での鑑賞時は各自で自由に行動し、歓談時などにコミュニケーションを楽しみましょう。
● 3回目~常連の方も、歓談には不参加の場合には事前にご連絡ください。
事前に人数を把握した上で、歓談の会場を確保するなどします。

村上隆の五百羅漢図展

Comments (Close): 0 / Trackbacks: 0
カテゴリー:観覧会

アートスタディ「美術・芸術のはじまり」

2月14日(日)の観覧会の前に、村上隆展と美術鑑賞全般をもっと楽しむために、
アートスタディ「美術・芸術のはじまり」を実施しましょう。

お昼をとりながらなど、観覧会のついでにお気軽に参加どうぞ。
サブテキスト未読の参加も歓迎

【  日にち  】 2月14日(日)
【  集 合  】 12:25に喫茶室ルノアール四谷店3階(JR・東京メトロ四ツ谷駅より徒歩2~3分)
【  費 用  】 各自で注文するドリンク代・昼食代のみ
【サブテキスト】 バタイユ『ラスコーの壁画』(二見書房)『美術手帖2016年1月号』(美術出版社)のお好きなほうを

2010年から全20回で進めてきたアートスタディ
1~3月に実施するその最後の3回「はじまりの三部作」として特別編で実施しましょう。

◆ 今回は、古代ギリシア以前の「原始美術」をおさらいしながら、「村上隆の五百羅漢図展」とも絡めつつ、
「美術・芸術のはじまり」について、あるいは「美術・芸術とはなにか」について考えてみましょう。
前半は担当者によるレクチャー(約45分)、後半は全体でセッション(約60分)。

◆ サブテキストは、バタイユ『ラスコーの壁画』、または、村上隆特集の『美術手帖2016年1月号』
どちらか1冊を読んでくればOK、どちらも読んでこなくてもOK。前者は入手困難でごめんなさい。

『ラスコーの壁画』は、スイスの出版社の美術史シリーズ第1巻として刊行された、哲学者・思想家バタイユの芸術起源論。
ラスコーの壁画をめぐり、芸術の誕生、芸術と宗教との関係、人間の生の根底にあるものなどが明快に語られます。
『美術手帖2016年1月号』は、「村上隆の五百羅漢図展」を日本美術史の文脈などから読み解くガイドブック。
現代アートの村上隆に原始美術のラスコーの壁画をぶつけることで、芸術・アートの見かたが深まるはず。

◆ 参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
大学生・大学院生・社会人など、どなたでも歓迎します。

ラスコーの壁画    美術手帖2016年1月号

Comments (Close): 0 / Trackbacks: 0
カテゴリー:アートスタディ

哲学カフェ第14回「フッサール」

2016年2月7日

哲学カフェ第14回(スタディ07)を、2月7日(日)に実施しましょう。
今回と次回はフッサールをとりあげ、「もの(事象そのもの)」について考えてみましょう。

哲学カフェの参加要件は、Arts&Booksの活動に2回以上の参加経験があること。

【 日にち 】 2月7日(日)
【 集 合 】 14:40にJR池袋駅東口の地上出口(いけふくろう前の階段を上った先)
【 流 れ 】 集合 → 移動 → 哲学カフェ → 解散 or 夕食 (19:00頃)
【 費 用 】 哲学カフェ1,000円程度
【サブテキスト】 谷徹『これが現象学だ』(講談社現代新書)
※ サブテキストは全部読んできてもOK、途中まででも、読んでこなくてもOK。

◆ 通常の哲学カフェはスタディ編とセッション編の2回で1組(片方だけ参加でもOK)。
スタディ編では、Arts&Booksの選ぶ「哲学者20」から1人をとりあげ、担当者のレジュメを
もとに、その哲学者の哲学・思想の全体像をおさらいします。
セッション編では、スタディ編でとりあげた哲学者の代表作をその場で読み解きます。
どちらの回も、特定のテーマを中心としたセッションをはさみながら進めていきます。

◆ 今回はスタディ編となります。
サブテキストを参考に、エトムント・フッサール(1859 ~1938)とその現象学の全体像をおさらい。
並行して、「もの(事象そのもの)」について私たちなりに考えてみましょう。
「ものを見ること」「世界をまなざすこと」そのものを問い直すいい機会。
同年生まれのベルクソンとは対照的な時間の考えかたも興味深い。

今回のサブテキストは、谷徹『これが現象学だ』
ハイデガーやサルトル、メルロ=ポンティをはじめ、後の哲学の源流となった現象学。
フッサールのそれの全貌を的確に解説した最良の入門書

◆ なお、その次の哲学カフェ第153月13日(日)に実施予定。
フッサールの主著のなかではわかりやすい『デカルト的省察』の一部を読み解きながら、
ひきつづき「もの(事象そのもの)」について考えてみましょう。

参加希望のかたは、参加要件をご確認の上、info@artsbooks.jpまでご連絡ください。

これが現象学だ    デカルト的省察    ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学

Comments (Close): 0 / Trackbacks: 0
カテゴリー:哲学カフェ
Feed
クリア
ページの先頭へ戻る

美術鑑賞と読書会のサークル Arts&Books