Home > Archives > 2018-08 Archive
第144回読書会『ハックルベリー・フィンの冒険』
2018年8月19日
第144回読書会は8月19日(日)に実施し、
トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』を読みましょう。
【 日にち 】 8月19日(日)
【 集 合 】 14:55にマイスペース池袋西武横店の4号室(部屋を当初から変更しました)
【 流 れ 】 集合 → 読書会 → 解散(18:00~19:00)
【 費 用 】 読書会1,000~1,200円
【 定 員 】 30名程度まで(初参加のかたは5名程度まで)
【テキスト】 マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』(岩波少年文庫ほか)
※ テキストはあらかじめ読んできてください。
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。
◆ 今回のテキストは、トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』(1884年、約600頁)。
『トム・ソーヤーの冒険』の続編ながら別次元に到達した、アメリカ文学の源流にして最高傑作のひとつ。
南北戦争以前のアメリカ南部を舞台に、少年と黒人奴隷がミシシッピ川を下る冒険へ。
次々に新訳が刊行されている話題作ですが、オススメは2018年刊の千葉茂樹訳(岩波少年文庫)。
2017年刊の柴田元幸訳(研究社)もトンがった翻訳に600頁分つきあえるならおもしろいかも。
ほかの翻訳はだいたい主語が「おいら」だったり似非東北弁まじりだったり。
◆ なお、その次の第145回読書会は、9月24日(月・祝)にイプセン『人形の家』を予定。
清新な台詞と緻密な構成でリアリズム演劇を革新した、ノルウェーの劇作家の代表的戯曲。
『ハックルベリー・フィンの冒険』の概要は下記(講談社文芸文庫の紹介より)。
19世紀、南北戦争以前のアメリカ南部。気ままに生きる少年ハックルベリー・フィンは、トム・ソーヤーとの冒険のあとで大金を手に入れたものの、未亡人に引き取られてかたくるしい生活を送っていた。そこへ金を目当てに飲んだくれの父親があらわれ、ハックは黒人奴隷のジムとともに、筏でミシシッピ川をくだる冒険の旅に出る。
参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
社会人・大学生・大学院生、どなたでもどうぞ。
第144回はできるだけ8月14日までに、第145回は詳細掲示後にお願いします。
※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
● 参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動をかならず記載してください。
お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。
「縄文」展観覧会
2018年8月5日
次の観覧会は8月5日(日)に実施し、東京国立博物館(上野)へ
「特別展 縄文 1万年の美の鼓動」を見にいきましょう。
【 日にち 】 8月5日(日)
【鑑賞集合】 14:10にJR上野駅公園口の改札向かいの広場(横断歩道を渡ったところ)
【歓談集合】 歓談から参加なら17:00頃に上野駅周辺の飲食店(個別に連絡します)
【 流 れ 】 集合 → 鑑賞 → 移動 → 歓談 → 20:00までに全員解散
【 チケット 】 一般1,600円・学生1,300円(団体料金なら一般1,300円・学生900円)
【歓談費用】 ~3,500円前後
【 定 員 】 30名程度まで(初参加のかたは5名程度まで)
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。
◆ ニッポンの美の原点「縄文の美」をめぐる史上最大の展覧会。
約1万年つづいた縄文時代のはじまりからおわりまで、日本列島の北から南まで。
縄文時代の国宝全6件が史上はじめて集結し、よく知られた重要文化財も一堂に会します。
《縄文のヴィーナス》《火焔型土器》《遮光器土偶》《木製編籠 縄文ポシェット》など。
◆ 鑑賞の後には、美術館付近で夕食をとりながら、展覧会の感想などについて歓談しましょう。
平日や別の機会にすでに鑑賞済みの方も、ぜひ歓談からご参加ください。
◆ なお、その次の観覧会は、9月9日(日)に「没後50年 藤田嗣治展」を予定。
日本はもとより欧米の主要な美術館の協力を得て、藤田嗣治の画業の全貌を展覧する大回顧展。
縄文展の概要は下記のとおり(美術館サイトより)。
縄文時代が始まったとされる約1万3000年前。狩猟や漁撈、採集を行っていた縄文時代の人びとが、日々の暮らしのなかで工夫を重ねて作り出したさまざまな道具は、力強さと神秘的な魅力にあふれています。本展では「縄文の美」をテーマに、縄文時代草創期から晩期まで、日本列島の多様な地域で育まれた優品を一堂に集め、その形に込められた人びとの技や思いに迫ります。縄文時代1万年にわたる壮大な「美のうねり」をご体感ください。
参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
縄文展はできるだけ7月31日までに、藤田嗣治展は詳細お知らせ後にお願いします。
社会人・大学生・大学院生など、どなたでも歓迎します。
※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
● 参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動をかならず記載してください。
お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。
● 初参加~2回目の方は、鑑賞後の歓談まで参加をお願いします。
美術館での鑑賞時は各自で自由に行動し、歓談時などにコミュニケーションを楽しみましょう。
● 3回目~常連の方も、歓談には不参加の場合には事前にご連絡ください。
事前に人数を把握した上で、歓談の会場を確保するなどします。
- Feed