美術鑑賞と読書会のサークル “Arts&Books” ― 早稲田を中心に活動、学生も社会人も歓迎

Arts&Books 美術鑑賞と読書会のサークル ― 早稲田を中心に活動、学生も社会人も歓迎

2024-04 Archive

Home > Archives > 2024-04 Archive

「大吉原展」観覧会

2024年4月21日

4月21日(日)昼「大吉原展」観覧会を実施しましょう。
展覧会場は東京藝術大学大学美術館(上野)。
今回は歓談会場も上野にして、展覧会場から葉桜の上野公園を横切り向かいます。

観覧会は原則としてリアル開催となります。
スケジュールや鑑賞速度にあわせて、下記の集合①~③のどこからでも参加どうぞ。
いつもは、集合①からの参加が6~7割程度で、集合②や集合③からの参加も多数。

【 日にち 】 4月21日(日)
【 集 合 】
① 鑑賞前から集合:12:00に東京藝術大学美術館の出入口付近
② 鑑賞後から集合:14:00に集合①と同じ場所
③ 歓談会場で集合:14:30に「TKP上野駅前ビジネスセンター」のミーティングルーム
※ ②③から参加の場合には各自で当日または事前に鑑賞しておいてください。
【 流 れ 】
12:00 集合① → 12:10~ 鑑賞 → 14:00 集合② → 移動 →
14:30 集合③ → 14:30~ 歓談 → ~17:00 解散
【チケット】 ①から集合の場合、各自で事前にチケットを要購入(日時指定不要)
【歓談費用】 1,000円(=会場費等の割勘相当)
【 定 員 】 20名まで(初参加のかたは5名程度まで)
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。

◆ 展覧会の紹介
幕府公認の広大な遊郭として約250年続いた吉原を、その負の歴史に配慮した上で、
江戸文化の集積地流行発信の最先端として再考するはじめての展覧会。
大英博物館等からの里帰り作品を含め、国内外から吉原に関する美術作品が集結。
菱川師宣、英一蝶、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重、酒井抱一、高橋由一、そして工芸品や
人形・模型など約230点(展示替えあり)で、吉原の美術と文化を丁寧に検証します。

◆ その次の観覧会
6月2日(日)昼「ブランクーシ 本質を象る」(東京・八重洲)を予定。
ロダン以後の20世紀彫刻や抽象彫刻を代表する作家ブランクーシの日本初の大規模展。

大吉原展の概要は下記のとおり(美術館サイトより)。

約10 万平方メートルもの広大な敷地に約250 年もの長きに渡り続いた幕府公認の遊廓・江戸の吉原は、他の遊廓とは一線を画す、公界としての格式と伝統を備えた場所でした。武士であっても刀を預けるしきたりを持ち、洗練された教養や鍛え抜かれた芸事で客をもてなし、夜桜や俄など季節ごとに町をあげて催事を行いました。約250 年続いた江戸吉原は、常に文化発信の中心地でもあったのです。3 月にだけ桜を植えるなど、贅沢に非日常が演出され仕掛けられた虚構の世界だったからこそ、多くの江戸庶民に親しまれ、地方から江戸に来た人たちが吉原見物に訪れました。そうした吉原への期待と驚きは多くの浮世絵師たちによって描かれ、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)らの出版人、文化人たちが吉原を舞台に活躍しました。/江戸の吉原遊廓は現代では存在せず、今後も出現することはありません。本展では、今や失われた吉原遊廓における江戸の文化と芸術について、ワズワース・アテネウム美術館や大英博物館からの里帰り作品を含む国内外の名品の数々で、歴史的に検証し、その全貌に迫ります。

参加希望のかたは、info@artsbooks.jpまでご連絡ください。
社会人・大学生・大学院生など、どなたでも歓迎します。
大吉原展は4月17日までに、ブランクーシ展は詳細お知らせ後にお願いします。

※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
● 参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動をかならず記載してください。
お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。

大吉原展   大吉原展   大吉原展

Comments (Close): 0 / Trackbacks: 0
カテゴリー:観覧会

第198回読書会『ガリバー旅行記』

2024年4月6日

第198回読書会4月6日(土)夜に実施し、J・スウィフト『ガリバー旅行記』を読みましょう。
今回はオンライン開催(Teams、無料)となります。

【 日にち 】 4月6日(土)
【 時 間 】 21:30に開始(招待メールを2~3日前に送付)→ 23:00~23:30に終了
【 費 用 】 無料
【 定 員 】 20名程度まで(初参加のかたは5名程度まで)
【テキスト】 ジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』(朝日新聞出版ほか、約450頁)
※ テキストはあらかじめ読んできてください。
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。

◆ テキストの概要
『ガリバー旅行記』は約300年前に書かれて以来、漱石もオーウェルも絶賛、子供にも大人にも読み継がれる超古典。
しかし実は、子供向けに抄訳され一般によく知られる第1部・第2部よりも、後半の第2部・第3部のほうが読み応えがあります。
ということで今回は、ラピュタもヤプーも出てくる全訳をとりあげましょう。短くはありませんが、読みやすく面白くぐいぐい進みます。
「冒険のワクワクと、人間批判の鋭さ、その奇跡的な両立」。「次々に起きる出来事、たっぷりの諷刺、理屈ぬきの面白さ」。

全訳(またはほぼ全訳)であればどの翻訳で読んできてもかまいません。
オススメは、最新の「お茶の間に届く」柴田元幸訳(朝日新聞出版)か、「愉快に高踏的」な高山宏訳(研究社)
また、古い訳ですが、格調高い中野好夫訳(新潮文庫)も味わい深いかもしれません。

◆ その次の読書会
その次の読書会は、事情により延期となった第197回5月12日(日)昼にリアル開催。横光利一の短篇3作を。
「蝿」「春は馬車に乗って」「機械」。プルーストやジョイスと同時代の日本文学の最先端。

『ガリバー旅行記』の概要は下記(朝日新聞出版の紹介文より)。

1726年にロンドンで刊行された『ガリバー旅行記』は、アイルランド出身の聖職者でジャーナリストのジョナサン・スウィフトが書いた4部構成の諷刺小説です。現在にいたる300年のあいだ、世界中の子どもと大人に読み継がれてきました。
次々と起きる出来事、たっぷりの諷刺、理屈抜きの面白さ!/本書は定評と実力をそなえた米文学者の柴田元幸が、「お茶の間に届くこと」を意識して、朝日新聞に好評連載した翻訳の書籍化です。/〔……〕物語は嵐にあって船が難破、必死に泳いで辿り着いた島が小人国のリリパット。そして次には巨人国のブロブディングナグ、空飛ぶ島のラプータ、支配される島のバルニバービ、フウイヌムと呼ばれる馬たちが暮らす理想郷へと……4部構成で縦横無尽にすすみゆきます。

参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
社会人・大学生・大学院生、どなたでもどうぞ。
第198回はできるだけ4月2日までに、第197回(再)は詳細掲示後にお願いします。

※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
● 参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動をかならず記載してください。
● お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。

ジョナサン・スウィフト(柴田元幸訳)『ガリバー旅行記』    ジョナサン・スウィフト(高山宏訳)『ガリヴァー旅行記』    スウィフト(中野好夫訳)『ガリヴァ旅行記』

Comments (Close): 0 / Trackbacks: 0
カテゴリー:読書会
Feed
クリア
ページの先頭へ戻る

美術鑑賞と読書会のサークル Arts&Books