美術鑑賞と読書会のサークル “Arts&Books” ― 早稲田を中心に活動、学生も社会人も歓迎

Arts&Books 美術鑑賞と読書会のサークル ― 早稲田を中心に活動、学生も社会人も歓迎

2020-01 Archive

Home > Archives > 2020-01 Archive

第158回読書会『にんじん』

2020年1月26日

2020年最初の読書会は、京都で開催予定でしたが台風19号の影響で中止となった
第158回読書会『にんじん』を、1月26日(日)に池袋で実施しましょう
(池袋で実施する通常どおりの読書会です)。

【 日にち 】 1月26日(日)
【 集 合 】 13:50にマイスペース池袋西武横店(2階入口の会場案内をご確認ください)
【 流 れ 】 集合 → 読書会(最長18:00まで)→ 解散
【 費 用 】 読書会1,000~1,200円
【 定 員 】 30名程度まで(初参加のかたは5名程度まで)
【テキスト】 ルナール『にんじん』(光文社古典新訳文庫ほか)
※ テキストはあらかじめ読んできてください。
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。

◆ 今回のテキストは、ルナール『にんじん』(1894年、実質200頁程度)。

あっさりした短文で自然のエッセンスを巧みにすくいあげることで知られる、
19世紀末フランスの作家ジュール・ルナールの代表的な連作短編。
にんじんと呼ばれる少年の成長を断片的なスケッチを重ねて描きだします。
牧歌的な児童文学かと思いきや、意外に大人向けの優れた文学作品です。

岸田国士の翻訳(岩波文庫等)が有名ですが、バタイユやジュネ、コクトーも
訳している中条省平の翻訳(光文社古典新訳文庫)が新しくてオススメです。
題名はぱっとしないかもしれませんが、何度も映画化・舞台化されている有名な古典的作品。

◆ なお、次の第161回読書会3月1日(日)ゴンブローヴィチ『フェルディドゥルケ』を予定。
ポーランド出身の異端の亡命作家の代表作。ぜひ読んでいただきたい、成熟と若さをめぐる20世紀の奇書。

『にんじん』の概要は下記(光文社古典新訳文庫の紹介より)。

赤茶けた髪とそばかすだらけの肌で「にんじん」と呼ばれる少年は、母親や兄姉から心ない仕打ちを受けている。それにもめげず、自分と向き合ったりユーモアを発揮したりしながら日々をやり過ごすうち、少年は成長していく。著者が自身の少年時代を冷徹に見つめて綴った自伝的小説。

参加希望のかたはinfo@artsbooks.jpまでご連絡ください。
社会人・大学生・大学院生、どなたでもどうぞ。
第158回はできるだけ1月21日までに、第161回は詳細掲示後にお願いします。

※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動をかならず記載してください。
お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。

ルナール『にんじん』    ルナール『にんじん』    ルナール『博物誌』

Comments (Close): 0 / Trackbacks: 0
カテゴリー:読書会

「大浮世展」観覧会

2020年1月12日

次の観覧会は1月12日(日)に実施し、江戸東京博物館(両国)へ
「大浮世絵展――歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演」を見にいきましょう。

【  日にち  】 1月12日(日)
【鑑賞集合】 13:30に江戸東京博物館の1F正面玄関建物内のチケット売り場(総合案内所)周辺
※ チケットは集合後にまとめて購入します(すでにお持ちならそちらを利用可)。
【歓談集合】 歓談から参加なら16:00に両国の飲食店(個別に連絡します)
【  流 れ  】 集合 → 鑑賞 → 移動 → 歓談 → 18:15までに解散
【 チケット 】 一般1,400円・学生1,120円(団体料金なら一般1,120円・学生890円)
【歓談費用】 ~3,500円程度(飲食代)
【  定 員  】 30名程度まで(初参加のかたは5名程度まで)
※ 参加連絡はお早めに。2週間以上前に定員に達することもあります。

◆ 人気浮世絵師の喜多川歌麿東洲斎写楽葛飾北斎歌川広重歌川国芳の5人にフォーカス。
さらに5人それぞれの得意ジャンルに絞り、だれもが知っていてだれもが見たい作品ばかりを展示。
国内と欧米から傑作だけが集結した究極の浮世絵展。各期約150点、全期合計350点超。

鑑賞の後には、夕食をとりながら、展覧会の感想などについて歓談しましょう。
平日や別の機会にすでに鑑賞済みの方も、お気軽に歓談からご参加ください。

その次の観覧会は、2月9日(日)「ハマスホイとデンマーク絵画」(上野)を予定。
衝撃的に静謐な室内画で知られる「北欧のフェルメール」の約40点をデンマーク絵画の流れで。

大浮世絵展の概要は下記のとおり(美術館サイトより)。

当館では、2014年(平成26)1月に、開館20周年記念特別展「大浮世絵展」を開催し、浮世絵の通史における優品を紹介しました。その第二弾となる本展では、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳という5人の人気浮世絵師に注目します。国内のほか、欧米の美術館、博物館、個人コレクションなどから、彼らの錦絵の代表作を集め展示いたします。/本展では、歌麿の美人画、写楽の役者絵、北斎・広重の風景画、国芳の勇壮な武者絵と機知に富んだ戯画、と5人の絵師の得意ジャンルに絞り、「誰もが知っており、そして誰もが見たい」浮世絵展となっています。5人の絵師を紹介する各章が単独の展覧会としても十分見応えがあり、まさに各絵師の展覧会5つが一堂に会したような、豪華な内容となっています。/5人の人気浮世絵師のエッセンスを凝集した優品の数々が国内外から一堂に会する本展に、ぜひご来場ください。

参加希望のかたは、info@artsbooks.jpまでご連絡ください。
大浮世絵展は1月7日(火)までに、ハマスホイ展は詳細お知らせ後にお願いします。
社会人・大学生・大学院生など、どなたでも歓迎します。

※ 各回の参加者の増加に伴うお願い
● 初参加~2回目の方のキャンセルはできるだけ1週間前までにお願いします。
● 参加連絡のメールにはお名前と参加希望の活動をかならず記載してください。
お返事には最長1週間かかることがあります(返信がない場合には不着の可能性あり)。
● 初参加~2回目の方は、鑑賞後の歓談まで参加をお願いします。
美術館での鑑賞時は各自で自由に行動し、歓談時などにコミュニケーションを楽しみましょう。
● 3回目~常連の方も、歓談には不参加の場合には事前にご連絡ください。
事前に人数を把握した上で、歓談の会場を確保するなどします。

大浮世絵展  大浮世絵展  大浮世絵展

Comments (Close): 0 / Trackbacks: 0
カテゴリー:観覧会
Feed
クリア
ページの先頭へ戻る

美術鑑賞と読書会のサークル Arts&Books